[
峠マルチ索引
] [
1位-
10-
20-
30-
40-
50-
60-
70-
80-
90位-
1000m未満
歴史/登山峠
トンネル
] [
街道
] [
大分水嶺
] [
山岳鉄道
] [
世界遺産
] [
国立公園
] [
アルプスと歴史
] [
解説
]
[アルプスの壁絵・壁画]
/
[松味利郎先生]
/
[日時計]
/
松味利郎 先生の
「著作:アルプスの壁絵」
「個展情報」など
松味利郎先生の、
ヨーロッパの壁絵・壁画関連
の著作や個展情報のページです。
2013年の個展発表作品から
【クリックで拡大】
【Cibiana】 【Sassolungo】 【Klausen-pass】
【Bern】 【Soglio】 【Solva di Cadore】
【Grindelwald】 【Fornegighe】 【Engaden】
【Rhein】 【Arcumeggia】 【Treviso】
【Dürnstein】 【Jungfrau-1】 【Jungfrau-2】
【Jungfrau-3】
個展の開催情報(2013年)
●「ヨーロッパの壁絵周辺と風景」松味 利郎 絵画展
2013年10月29日(火)〜11月3日(日) 11:00〜18:00(最終日は17:00まで)
ギャリエ ヤマシタ 1号館
京都市中京区寺町通三条上ル 天性寺前町537 tel.075-231-6505
京都市営地下鉄東西線、京都市役所前駅下車 徒歩2分
Google-Maps
2010年の個展発表作品から
【クリックで拡大】
【Bergyn】 【Colico】 【Curon】
【Eiger】 【Kauns】 【Ladis農家】
【5-21】 【8-2】 【Sent】
【夕照の渓谷】 【Verona】
個展の開催情報(2010年)
●「壁絵のある家・ヨーロッパ」松味 利郎絵画展
2010年10月12日(火)〜10月17日(日) 11:00〜18:00(最終日は17:00まで)
ギャリエ ヤマシタ
京都市中京区寺町通三条上る tel.075-212-2783
京都市営地下鉄東西線、京都市役所前駅下車 徒歩2分
【松味利郎先生の作品:201010】
2007年の個展発表作品から
【クリックで拡大】
【ヘラクレウム・スフォンディリウムのある家】 【Lofer近郊Reitにある大農家-1】 【Lofer近郊Reitにある大農家-2】
【
Vigo di Cadoreのキエザ・サントルゾラ(バックはヴァル・セストのモンペール)
】 【Varena】 【Feltre】
【Trento】 【Treviso-1】 【Treviso-2】
【Trevisoの古い家】
個展の開催情報(2007年)
●「壁絵のある家・イタリア」松味 利郎絵画展
2007年5月8日(火)〜5月13日(日) 11:00〜18:00(最終日は17:00まで)
ギャリエ ヤマシタ
京都市中京区寺町通三条上る tel.075-212-2783
後援:
イタリア文化会館
−京都(イタリア大使館文化部)
【松味利郎先生の作品:200705。クリックで拡大】
著作
○
『ヨ−ロッパ壁絵デザイン』松味利郎著、東方出版 2003
○
『旅 ヨーロッパ壁絵街道』松味利郎著、京都書院1997
○
『アルプスの谷 壁絵街道』松味利郎、中原 佑介著、京都書院 1992
○
『チロール壁絵の里』松味利郎著、京都書院 1992
・・⇒<関連ページ>★
Fulpmesフルプメスにある壁絵「大きなクリスマス飾り」調査
○
『壁絵のある家』(1)西ドイツ:松味利郎著、京都書院1988
○
『壁絵のある家』(2)スイス・オーストリア:松味利郎著、京都書院 1988
○
『壁絵のある家』(3)ポルトガル・イタリア:松味利郎著、京都書院 1989
○
『壁絵のある家』(4)北イタリア:松味利郎著、京都書院 1990
(・・・
図書館や中古本で探す
)
紹介
(
『旅 ヨーロッパ壁絵街道』
から)
松味利郎(まつみ としろう)
1934年京都生まれ。
ヨーロッパ9カ国へ、ドイツ語圏を中心に京都精華大学在外研究員として巡訪('84年)。
その後、ドイツ・スイス・オーストリア・ポルトガル・イタリアなど、数次にわたり民家の壁絵撮影とデザインの実態調査のため歴訪('86〜96)。
及び装本を中心としたデザイン活動を行う。
京都精華大学美術学部教授
<参考:壁絵の技法・制作・歴史など>
○
Vico Carabro:Google画像検索
(Link)【イタリア人フレスコ画家Vicenza在住のVico Carabroさん】
○
Cibianaチビアーナ村のMuralesムラーレス:壁絵祭1〜3
、
Muralesムラーレス壁絵一覧・URL
(Link+Book=51件)
☆
ART NAVI
(Link)【→2室・フレスコ:フレスコ画の歴史、下地、描画、顔料などの解説】
☆
壁画LABO GRAZIE
(Link)【ギャラリー、歴史、技法(
ブオン・フレスコ(フレスコの代表的画法)
/
ズグラフィート(グラフィート)
/ フレスコ・セッコ)など】
●ご意見・お問い合わせは「掲示板:Eu-Alps・峠の茶屋」へ。
旅のGET
[
峠マルチ索引
] [
1位-
10-
20-
30-
40-
50-
60-
70-
80-
90位-
1000m未満
歴史/登山峠
トンネル
] [
街道
] [
大分水嶺
] [
山岳鉄道
] [
世界遺産
] [
国立公園
] [
アルプスと歴史
] [
解説
]
[アルプスの壁絵・壁画]
/
[松味利郎先生]
/
[日時計]
/
松味利郎 先生の
「著作:アルプスの壁絵」
「個展情報」など
【ヨーロッパ・アルプスのハイキング地図】
【国別地図】
【日本語ガイド本】