【5dc1.jpg:No-14:聖体節の行列】
Cibiana di cadore チビアーナ村
<壁絵1:Masarieエリア>
Muralesムラーレス(壁画祭):過疎の村、古ぼけた古い建物が、この55もの作品でよみがえり、観光の地になったのです。
【
ドロミテ:Pelmoペルモ・エリア
】
[北村 峠一].(Kitamura)
このCibiana di cadoreチビアーナ村の名前を知ったのは、妻が
『旅・ヨーロッパ壁絵街道』松味利郎著、京都書院
(1997年発行)の本を購入してから。スケッチを描く妻は、以前から松味さんの写真集を何冊か持っていたのですが、絵心のない私にとってはあまり関心のない本でした。ところが、最後に購入したこの本に登場する「壁絵街道」の地名のいくつかが、峠の場所と一致したことがきっかけで、いつのまにかこの本は、私の机の上にずっと置かれることになったのです。
その後、松味先生とのメールのやり取りもさせていただき、さらに壁絵への興味も沸くようになってきました。海抜が低く目立たない
1530mのチビアーナ峠
と同じ名前をもつこの村の、たくさんの壁絵もいつか見たいとも思っていたのです。でもせいぜいちょっと立ち寄る程度だろうとも。
【Cibianaチビアーナ村全体の地図】
今回、ドロミテ南東部の峠を走るルートを検討しているうちに、コルチナまで30分ほどしかかからないこの村の立地が、極めて便利なことがわかります。さらにかなり安く済みそうなホテルがここにあること、Yさんとご一緒することで、ハイキングなどかなり活動的に遅くまで動き回るだろうことなどから、この村の宿に初めての3連泊もの事前予約をしたのです。
村に到着した日は、
ゾッペをハイキング
した後の夕方7時過ぎ。壁絵を見る散策はおあずけ。
翌日は早朝から
モンテ・リーテの山歩き
と
ピエーヴェ・ディ・カドーレ
の後、夕方Masarieマサリエ・エリアを見て回ります。
さらに次の日、
モンテ・ペルモを一周
する峠ドライブの後、残りのPianezzeピアネッツェとSottoソット・エリアの壁絵を見て回ったのです。
<Masarieマサリエ・エリア>
村の東側、教会付近は高台で、東に向かって下る、勾配のきつい斜面にこのエリアはあります。【
●作家:作品名:などのURL
】
【Mararieエリアの地図】
【Mararieエリアの作品一覧:地図の番号に対応した作品名、製作年、画家名】
【5dc7.jpg:iインフォメーション前付近から教会を望む】
インフォメーションの前に駐車し、宿で事前にもらっておいた壁絵の地図を片手に、さて今どこにいるのだろう、どこから見て回ろうか、ときょろきょろしていると、草むしりをしている70歳ほどのおばあさんが声をかけてくれます。
「この斜面の道を降りていけばいいよ」身振りでわかります。
「え、こんな狭い道?」民家の庭に入っていくような、急な傾斜の畑の中の道です。
なんとかその細い道を下った先の、家の壁面に描かれている絵と、パンフレットの位置を探していると・・・畑の中から、別のおばさんが
「17番の絵だよ」とパンフレットを指差してくれるのです。こんな風に、村の観光案内は庭仕事をしているおばさんたちがしてくれるのですが、さらにイタリア語で何か説明してくれる言葉は、残念ながら意味不明。わずかに知っている「グラーツィエ」とお礼をして、反時計周りにこのエリアの絵を見て回ったのです。
【5103.jpg:No-17】
【5116.jpg:No-16:商店の中からおばさんがこちらを見ている】
【5db9.jpg:No-15:食事風景?カラスと猫も】
【5dc2.jpg:No-12:村の中の細い路地は建物の下をくぐる。その横、上に人物が】
【5147/5140.jpg:No-9:狭い路地のあちこちには、家の下を通過するトンネル状の通路が】
石を積み上げ、トタン屋根で葺いた民家の一つ一つは、どれも寂れた古い建物。村の中の細い道は、建物の下を何度もくぐるような昔からの路地。都市計画や、道路拡張などとは縁のない昔ながらの風景の、辺鄙な村なのです。
若者たちが村を見限り次々と都会に出ていき、過疎になってしまった村。ここに壁絵を描き、村を観光・活性化しようとしたのが1980年ごろからとのことです。そしてこの集落の絵は、3つのエリアの中では一番古く、1980-84年ころの作品が大部分。そのいくつかの絵は、壁絵の本などで以前に見たことがあるものでした。
【5dc4.jpg:このエリアの礼拝堂に向かう路地。その壁面に漆喰を塗り、フレスコ画を】
石積みのでこぼこの壁面に漆喰で平面を作り、フレスコ画を描いているのです。すでに20年以上も雨風に打たれているのですが、あまり色あせたりしていないのは、鮮やかな顔料の色が、漆喰の奥深くまで染み入っているからなのでしょうか。
>
【5155.jpg:】
【5d20.jpg:No-2】
【5158.jpg:No-3】
【5dd3.jpg:No-18:桃源郷:
日本人、丹羽洋介の作品:村庁舎の東面】
それぞれの絵は、この村や家々の歴史などを描いたものだとのことです。夕方6時近くのせいなのか、まだ日が高いのですが道では誰にも会わず、子供の声もしません。 村の人たちがいれば、つたない会話でもう少し絵の内容もわかり、さらに興味がわくのでしょうが、今回は残念ながら単に絵を鑑賞するだけです。
【5dd32.jpg:No.18、丹羽洋介さんの作品「桃源郷」】
一周し教会に着きました。このNo.18は、丹羽洋介さんの作品「桃源郷」、村役場の東壁面に1988年に描かれたものです。55枚の作品の大部分はイタリア人の画家ですが、チリ、メキシコ、ハンガリー、イランなど13の国の作者の一人として富山大の丹羽さんが描いたものです。
【5196.jpg:教会と村の庁舎を西側から見る】
作品の作家や題材などを書こうと思ったのですが、知識がないばかりか調査の資料が限られ、時間不足で時間切れ。これからも資料を見つけながら追記していく予定ですが、ご存知の情報がありましたら教えてください。
<Sottoエリア:村の南側、リーテ川に沿ったエリアの作品へ・・・>
●
EU-Alps 峠の茶屋・掲示板:
旅のGET: