花図鑑indexへ
[ヨーロッパ アルプス 峠ドライブ・写真・絵本]
W-site:by Kitamura.
「感謝状」
【2010年アルプスの花たち(5:緑色系・他色系)・・】【
花写真クリックで拡大
。
緑色系の花Index26種へ
、
他色系の花Index51種へ
】
2010年のアルプスの花たち(5:緑色系・他色系)
最後の色、緑色系とその他の色を2週間かけて完了しました。イネ科、カヤツリグサ科、マツ科などの難物もたくさん整理し、緑色系26種、他色系51種に。花サイト全体の整備にあと1週間・・
[北村 峠一].(Kitamura)
●まず緑色系を・・
緑色として撮影した植物を見ると、つぼみ、稲穂のようなもの、そして花弁のように見える総包片が中心でした。
今まであまり扱わなかった単子葉類の「イネ科、イグサ科、カヤツリグサ科」などが入ってくると、調べるのに時間がかかり大変ですね・・
−−−
●その他の色も・・雑草のイメージ・・進化した花?・・
黒っぽい花だったり、つぼみの状態だったり、花がない草だったり、またも「イネ科、イグサ科、カヤツリグサ科」 さらに「ヤナギ科、マツ科」などと、さらに難しくなってきました。
これらの植物は、道端や菜園などの雑草のイメージが強く、今まであまり撮影していなかったのですが、今年はこれらの写真もかなり撮ってきました。やはり種類を増やしたいという邪心があったのです。
【イネ科の花の構造】
イネ科などの地味な花は、花粉を虫に運んでもらう「虫媒花」に対し、風に運んでもらう「風媒花」と言うのだそうです・・
「虫媒花」とは、虫を引き寄せるために、美しさ、派手さ、香り、蜜などを分泌したりするのですが・・蝶や虫や人の目にはあまり魅力が感じられない「風媒花」は、本当は合理性を追求した「進化した花」なのでしょうね。
イネ科の穂、花の構造を調べてみました。小穂は小花の集合で、めしべ(柱頭)は長くて毛が生え、花粉をとらえやすいしくみになっていることが多く、おしべ(やく)はほとんどのものが3本とのことです。
【マツの花のつくりと種子のでき方】
−−−
●裸子植物という別分類のマツ科なども・・
マツ、ソテツ、イチイなどは、今まで主に扱ってきた「被子植物」とは別の、「裸子植物」に分類されるのだそうです。「
マツの花のつくりと種子のでき方
」の図解を見つけました。
「裸子植物」は、胚珠が剥き出しになっているものをさすとのことで、種子を作るようになった最初の植物だそうです。恐竜が多種多様な進化を遂げた白亜紀(1億5千年前)以降、裸子植物に代わって、胚珠が子房に包まれて保護されている「被子植物」が広がり始めたとのことです。
−−−
●緑色26種、他色51種・・
この2週で追加した花は次の19種です。
昨年の旅の結果
と比較すると、
途中の合計ですが、緑色系は24種→26種、他色系は35種→45種(合計467種)となりました。
【オニウシノケグサ?】
[Festuca arundinacea]
(イネ科:花弁 )
{オニウシノケグサ?} g0010
【プランタゴ・マリティマ】
[Plantago maritima]
(オオバコ科:花弁 )
{ } g0200
【ツシラゴ・ファルファラ】
[Tussilago farfara]
(キク科:花弁多5)
{フキタンポポ属} y0020
【カプセラ・バーサ・パストリス】
[Capsella bursa-pastoris]
(アブラナ科:花弁4)
{ナズナ} w0910
【フィテウマ・オルビクラレ】
[Phyteuma orbiculare]
(キキョウ科:花弁 )
{タマシャジン属} b0220
【リンコスポラ・フスカ?】
[Rhynchospora fusca]
(カヤツリグサ科:花弁 )
{ミカズキグサ属} o0250
【?】
[?]
(イネ科:花弁 )
{ } o0260
【リリウム・マルタゴン】
[Lilium martagon]
(ユリ科:花弁6)
{ユリ属} o0160
【?】
[?]
(イネ科:花弁 )
{ } o0270
【?】
[?]
(イネ科:花弁 )
{ } o0280
【?】
[?]
(?科:花弁 )
{ } o0290
【カプセラ・バーサ・パストリス】
[Capsella bursa-pastoris]
(アブラナ科:花弁4)
{ナズナ} w0910
【フィテウマ・オバトゥム】
[Phyteuma ovatum]
(キキョウ科:花弁 )
{タマシャジン属} b0220
【ケンタウレア・モンタナ】
[Centaurea Montana]
(キク科:花弁多5)
{ヤグルマギク属} b0240
【ヘパティカ・ノビリス】
[Hepatica nobilis]
(キンポウゲ科ミスミソウ属:花弁6-8)
{オオミスミソウ} o0320
【バルトシア・アルピナ】
[Bartsia alpina]
(ゴマノハグサ科:花弁唇)
{バルトシア属} b0130
【サリクス・アウリタ】
[Salix aurita]
(ヤナギ科:花弁 )
{ } o0330
【ピケア・アビエス】
[Picea abies]
(分類:裸子植物:マツ科トウヒ属)
{ドイツトウヒ} o0300
【ラリクス・デキドゥア】
[Larix decidua]
(分類:裸子植物:マツ科カラマツ属)
{ヨーロッパ・カラマツ} o0310
−−−
●整理した結果は・・
この結果の、ヨーロッパアルプスの花写真図鑑:Index 「
緑色系の花26種
」 「
他色系の花51種
」 を見てください。
以上で2010年の旅のすべての色別の整理、花の分類・同定・追加などが一巡したのですが、やはり内容の不確実さを感じます。
このため次週は、過去の花もあわせ一通り再チェックをしたいと思っています。
いくつもの「?」の花や、勘違いして分類していそうな花ががありそうです。もしお気づきの情報がありましたら、「xxの花では?、xxのURLに、似た花がある」など・・教えていただけるよう宜しくお願いします。
<今までの花を含めた
Totalチェック
を・・>
[ヨーロッパ アルプス 峠ドライブ・写真・絵本]
「感謝状」へ
Copyright © 1996- Kitamura All Rights Reserved.
●
EU-Alps 峠の茶屋・掲示板:
●
eualps@gmail.com
●
新中古本:検索・入手
●
海外の地図・ガイドブック
●
海外旅行・ホテル・レンタカー
●
旅の金・カード・保険
●
価格比較・格安家電・通販
●
パソコン・ソフト
●
ワイン・酒・花・ギフト
●
車・バイク
などこのサイトを介して商品購入・申し込みできます。
★本サイト内を、地名などのキーワードで検索できます★
eu-alps.com内検索
WWW検索
フローラヨーロッパ・アルプスの花たち (新風舎文庫―POST CARD BOOK)
大内 京子
ヨーロッパアルプスの花天空の宝石たち (新風舎文庫 POST CARD BOOK)
加藤 智
スイスアルプスの花を訪ねて (MY BOOKS)
小島 潔
スイスアルプス花めぐり―花の旅人
中塚 裕