ヨーロッパ アルプス 峠ドライブ紀行 TOPに戻る 峠indexへ戻る  [峠マルチ索引]   [1位-  10-  20-  30-  40-  50-  60-  70-  80-  90位-  1000m未満  歴史/登山峠  トンネル]    [街道]  [大分水嶺]  [山岳鉄道]  [世界遺産]  [国立公園]  [アルプスと歴史]  [解説]  

2009年の旅に戻る2010年の旅(W-Site)へ Back Next count

2010年の旅-3:フランス:北アルプスエリアの峠と渓谷
【2010年の旅-3:フランス:北アルプスエリアの峠と渓谷+ハイキングも】

2010年到達峠・渓谷-3
フランス:北アルプスエリア編:アルプスNo.1の峠がやっと開き・・。ヴァノワーズの谷はスキーの乱開発だらけ・・

●イズラン峠はやはりアルプスNo.1・・

 Col de l'Iseranイズラン(漢字変換したら「伊豆蘭」と出ました)・・伊豆の欄の花もNo.1(?)でしょうが、イズラン峠(2770m)は、ヨーロッパアルプスで一番の標高の峠です。

 今年、フランスアルプスは雪が多く、日本を出発した6/9時点ではまだまだたくさんの峠が閉鎖中でした。中でもイズラン峠はほぼ最後に開くのです。

 ですから6/26に宿を予約していた、イズラン峠の先の「St-Foy-Tarentaiseサント・フォア・タロンテーズ」に予定通り到着できるのか、ちょっと心配していました。通過の数日前(6/21)、宿のフロントをやっているLumikoさんからのメール「峠はすべて開通した」との情報に、感謝と同時にほっとしたのです。


【1939年建造のNotre-Dame-de-l'Iseran礼拝堂にある巨大な聖母像】
 ロータレー峠、ガリビエ峠、テレグラフ峠の南アルプスの山塊から、Arcアーク川をさかのぼり、石の家が花で飾られたBonneval-s-Arcボヌバル村で昼食。快晴、除雪間もない峠道を登りきったときには、その雪山と360度の景色に見とれます。たくさんのライダーやサイクリストが、峠の標識をバックに記念写真を撮っています。12年ぶりに出合った礼拝堂の聖母の足元にも、まだ雪が残っていました。

 この長距離移動のせいか・・、旅も3週間目に入って疲れが出てきたのか・・、目・頭・平衡感覚を休ませようと・・3日もノーカーデー(車に乗らずに宿の近くをハイキング)にしたのが「フランス・北アルプス」の印象です。
2010年の旅-その3 【2010年の旅-その3:Googleマップへ】

●ヴァノワーズの谷は・・どこも乱開発だらけで・・渓谷を巡るのは止めようかとも・・

 この「フランス・北アルプス」で、今回はじめて訪れたのがヴァノワーズのエリア。行き止まりばかりの地なので・・「峠がないため」・・今まで足を踏み入れなかったのです。でも残念ながら、あまり第一印象はよくなかったのです。

 デュー・アルプでもそうでしたが、クルシュヴェル、ヴァル・トランスの渓谷の先は、高い所に行けば行くほど、スキーリゾートの「高層レジデンス」だらけ。周囲の山も建物がすべて隠してしまい、さらにあの美しい山は、頂上まで多数のゲレンデで削られ痛々しいほどです。

 国立公園に指定されたエリアのすぐ脇まで、そんな乱開発が行われている・・それが「フランスアルプスの渓谷」の印象でした。「高い渓谷を巡る目標」・・どこに行ってもこんな無残な風景・・こんな目標は止めようかとも一瞬考えたのです・・


●ヴァノワーズの渓谷の水は、一ヶ所に集まって・・轟音ごうおん・騒音が・・

 Massif de la Vanoiseヴァノワーズ・エリアの地図に、Doronドロン川の分水嶺を書き込んだのが右図(赤の線)です。

 直径約30kmの円形(約700平方km)の周囲はすべて3600〜2500m級の山、その雪解けの水はすべてDoronドロン川に流れ、出口はMoutiersムティエ(海抜約500m)。例えると、東京23区(616平方km)のまわりがすべて3000m級の山で、梅雨時にその水が、銀座あたりに向かって流れ出るイメージを考えてください。
【ブリッド・ド・バンを駆け下るドロン川】

 ネットで予約した安宿は、その中でも特に勾配のきついBrides-les-Bainsブリッド・ド・バン(温泉の保養地)。ドロン川は街の直前で急なカーブもしていて・・まるで滝つぼの中に居るような川のとどろき。いつ土石流が窓を突き破って飛び込んでくるか・・と思うほどの立地のホテルだったこともあり、日中は連日近隣へのハイキング、夕方は遅くまで公園などで時間をつぶし、夜は耳栓をして寝たのです。

 Doronドロン川の主な支流名を列記すると、Doron de Bozel/Doron de Champagny/Doron de Chaviere/Doron de Bosiere/Doron de Allues/Doron de Belleville・・など。

 通過した峠、踏み入れた渓谷、ハイキングの場所を順に一覧にします。
     <参考:★Val-d'Isere周辺の宿> <参考:★Bourg-Saint-Maurice 周辺の宿> <参考:★Brides-les-Bains周辺の宿
[北村 峠一](Kitamura)      

●峠、渓谷一覧(その3)

相対
順位:No
峠名: Alpenpasse
/渓谷名:Valley
国:場所:Country
(高速=M:トンネル=T)
標高
Hight(m)
到達日(Site)
:YY.MM.DD
感想等(Map-page-address)
001 Iseran -Col de l'
イズラン峠
  【Data詳細】
Fr >Rhone-Alpes>73Savoie 2770m 1998.6.30(H)、2010.6.26(W) (63-ha76)教会・マリア像がこの雄大な峠を見守っている
冬季10-6月閉鎖
M093-8(ハイキング) St-Foy-Tarentaiseサント・フォア・タロンテーズ(1030m)〜Villaregerヴィラロジェ(1100m)
  【ハイキング】
Fr >Rhone-Alpes>73Savoie Villaregerヴィラロジェ(1100m) 2010.6.27(W) (63-Gf75)St-Foyの谷の西にあるVillareger村へ。さらに北へ2005年に行ったLa Bonneville集落まで歩く。帰りは自動車道でちょっと危険。
054-07★End Courchevel
クルシュヴェル
(Courchevel 1850)
  【Data詳細】
Fr >Rhone-Alpes>73Savoie 1750m 2010.6.28(W) (63-Gd76)Courchevel1300/1550/1650/1850とスキーリゾートを山の上に開発している。ジャンプ台と池を見ながら昼食。
M110-0(ハイキング) Brides-les-Bainsブリッド・ド・バン(570m)〜Le Biollay(900m)
  【ハイキング】
Fr >Rhone-Alpes>73Savoie Le Biollay(約900m) 2010.6.29(W) (63-Gd76)町の南斜面の山道をVillarnard/Le Biollay目指して登るが、未整備道で引き返す。
018-6★End Val Thorensヴァル・トランス
  【Data詳細】
Fr >Rhone-Alpes>73Savoie>Vanoise>Courchevelの南西 2300m 2010.6.30(W) (63-Gd77)アルプスエリアの高標高の通年定住の村
M095-9(ハイキング) Brides-les-Bainsブリッド・ド・バン(570m)〜La-Rocheロシュ(1000m)〜Montagnyモンタニ(1050m)
  【ハイキング】
Fr >Rhone-Alpes>73Savoie Montagnyモンタニ(1050m) 2010.7.1(W) (63-Gd76)町の北斜面を東に谷に沿って歩く。なかなかいい道。Montagnyで食べた昼食は、地元労働者行きつけでおいしい。
025 Petit Saint Bernard -Col du
プティ・サン・ベルナール峠
  【Data詳細】
Fr/It >73Savoie/Aosta>イゼール渓谷〜Aosta渓谷 2188m 1998.6.30(H)、2010.7.2(W) (64-Gf74) 峠のあちこちに聖者の像がある。
この小サン・ベルナール峠(セント・バーナード峠)に対して、大(グランド)サン・ベルナール2469mがある。
BC217年、カルタゴの勇将ハンニバルが象と越えたという説もある。
この峠にもやはり「セントバーナード犬の救護所」がある。
冬季11-6月閉鎖
(At:オーストリア,Ch:スイス,Fr:フランス,It:イタリア)
EU-Alps 峠の茶屋:
掲示板:問合せなども
EU-ALPS.com
旅のGET:
旅のGET
★本サイト内を、地名などのキーワードで検索できます★

eu-alps.com内検索 WWW検索

ヨーロッパ アルプス 峠ドライブ紀行 TOPに戻る 峠indexへ戻る  [峠マルチ索引]   [1位-  10-  20-  30-  40-  50-  60-  70-  80-  90位-  1000m未満  歴史/登山峠  トンネル]    [街道]  [大分水嶺]  [山岳鉄道]  [世界遺産]  [国立公園]  [アルプスと歴史]  [解説]  

2010年の旅に戻る2010年の旅(W-Site)へ Back Next
Copyright © 1996- Kitamura All Rights Reserved.