[
峠マルチ索引
] [
1位-
10-
20-
30-
40-
50-
60-
70-
80-
90位-
1000m未満
歴史/登山峠
トンネル
] [
街道
] [
大分水嶺
] [
山岳鉄道
] [
世界遺産
] [
国立公園
] [
アルプスと歴史
] [
解説
]
[LINK/FAQ/情報提供]
/
アルペンスキーの発祥地と日本のスキー発祥地
●世界のアルペンスキーの発祥地?
【オーストリアLilienfeld】
【新潟県高田「金谷山」「城西中学校」】
・世界のアルペンスキーの発祥地はオーストリア、ニーダ−エスターライヒ州、Lilienfeldリリエンフェルト市(ウィーンの西60kmの山間部:14-Qd61) 。
・リリエンフェルト市は、今日のアルペンスキーの基礎を築いた「Mathias Zdarskyマティアス・ツダルスキー(1856〜1940)。1896年にスキー滑降術を公表」が、「レルヒ少佐:Theodor-Von-Lerchテオドール・フォン・レルヒ(1869〜1945」)にスキー術を教えた地。
●日本のスキー発祥の地?
・1911(明治44)年1月12日午前8時、レルヒ少佐が、新潟県高田の歩兵第58連隊の営庭(現在の上越市立城西中学校校庭)で、スキー専修将校に、「mettre skiメートゥル・スキー:スキーを履け」と号令。「金谷山」でそのスキー術を教えた。
・短いスキー板と 1本杖で舵とりや回転制御を行なうスキーであり、金谷山には記念館がある。
【マティアス・ツダルスキー(by
上越市立歴史博物館
】
【高田(金谷山)におけるレルヒ少佐(by
上越市立歴史博物館
】
・上越市はリリエンフェルト市と姉妹都市を1981(s56)年10月に提携した。
・毎年2月中旬に金谷山公園でレルヒ祭りが行われる。
(参考:上越市(直江津・高田)は上杉謙信の地で、武田信玄と「川中島の戦い」をした武将である)
●関連URL:
☆
世界と日本のスキー技術・技法の変遷史
【リリエンフェルト・スキー術:急峻なアルプスの山地に適した滑り】
☆
日本にスキーを伝えたレルヒ少佐
【長岡外史(陸軍第13師団長)、堀内文次郎(歩兵第58連隊長)らのが、国内への普及に努めた】
☆
日本スキー発祥記念館
【スキーの歴史展示、レルヒ記念室】
☆
上越市
【降雪時の通路確保のための雁木(がんぎ)の写真がある。】
☆
日本スキー・もうひとつの源流
【明治45年北海道:ただスキーをはいたというだけなら、レルヒ以前にいくつも記録が存在しているとのこと】
●
http://www.ski-bike.org/history.html
【スキーバイクの歴史】
[
峠マルチ索引
] [
1位-
10-
20-
30-
40-
50-
60-
70-
80-
90位-
1000m未満
歴史/登山峠
トンネル
] [
街道
] [
大分水嶺
] [
山岳鉄道
] [
世界遺産
] [
国立公園
] [
アルプスと歴史
] [
解説
]
[LINK/FAQ/情報提供]
/
【ヨーロッパ・アルプスのハイキング地図】
【国別地図】
【日本語ガイド本】