No.:相対順位
(-N:追加) |
n013-5 ◆リフト+ハイキング |
|
Hight(m):標高 |
2334m |
Alpenpasse:峠名 Valley/Tal:谷名・地名 |
Hafelekarspitzeハーフェレカー山頂 (Nordketteノルトケティ:北部鎖:山群の最高峰)
|
Country:国>県>谷> |
At >Tirol>インスブルックの北6km |
Route-no,
Place:場所
(Motorway=高速:Tunnel=トンネル)
(Map-page-address:*1) |
(21-Mc65)
|
Closed/Maximum grade(%)/etc :
閉鎖時期/勾配/条件
|
・インスブルック市内からケーブルカーなどを乗り継ぐ
・山頂駅(2269/
2256m)から東のHafelekarspitze山頂(2334m)、西の展望台2まで歩く

|
Impressions:感想:
峠両側の集落・歴史的役割 ・成立要因推測など |
●海抜2256mにあるハーフェレカー展望台
<2008.01.16発行:チロルからのお便り:2008年度最新情報より>
インスブルック中心部から海抜2256mにあるパノラマ展望台まで直通ゴンドラが開通

写真4 写真5 写真6
長い歴史と伝統を誇るインスブルックのノルトケッテンバーン(開業1928年)は約80年間において世界中から訪れた観光客のみではなく、一般市民の足としても活躍して来ました。
しかし、麓駅がインスブルックの旧市街から離れたところにあった事からここ最近は「少々不便である」、「時代遅れである」と言う声も上がってきていました。そのような皆様の声にチロル州とインスブルック市が対応し、ついにノルトケッテンバーンが生まれ変わりました!
ゴンドラやゴンドラ駅などの施設が新しくなったほか、インスブルックの中心に新しい麓駅が建設され、町の中心部から海抜2256mにあるハーフェレカー展望台まで直接登ることが出来るようになりました。
この新しいゴンドラにより非常に身近になったハーフェレカー展望台からは、アルプスの都・インスブルックのみではなく、オーストリア、イタリア、ドイツの見事なアルプスの景色を楽しむことができます。インスブルックを旅する皆様にとって、素晴らしい思い出になることでしょう。
現在の所、フンガーブルク駅(860m)からノルトケッテンバーンにてゼーグルーベ駅(1905m)、そしてハーフェレカー駅(2256m)までご利用頂けます。インスブルックの中心からフンガーブルク駅を結ぶルートが開業するのは2007(2008?)年5月の予定です。出発駅はインスブルック・コングレスハウス(旧市街の「黄金の小屋根」から徒歩5分)になります。
詳細はwww.innsbruck.infoをご覧ください。
|
|
<YYYY.MM.DD(Site):通過日。旅の記録・写真へのLINK>
From: Innsbruckインスブルック⇒
・2018.6. 8(X18-St)
<ノルトケティ山頂から見下ろすインスブルックの街、向かいに見えるパチャコーフェルなどの山々、ブレンナー峠への谷・・この展望は素晴らしい>

【Hafelekarspitze山頂(2334m)から南〜西方面】

【西の展望台2から南〜西方面】

【NordketteのGEO地形・地質図】【サンゴの石灰岩】

【山頂での羊の放牧⇒参照●動物DB:羊】
Next: Innsbruckインスブルック⇒ ⇒Wattentalワッテン谷
|
<峠付近の花:花の写真図鑑へ>

|
<峠付近の宿情報>
○付近の宿検索
Booking.Comヨーロッパ:アルプス山脈エリア・宿予約
|