![]() ![]() Melchtalメルヒ谷(Melchseeメルヒ湖) |
|
No.:総合順位 (-N:追加) |
045-7 ★End | Hight(m):標高 | 1891m | Alpenpasse:峠名 Valley/Tal:谷名・地名 |
Melchtalメルヒ谷(Melchseeメルヒ湖) |
Country:国>県>谷> | Ch >BE/OW州境>Sarnenの南15km | Route-no, Place:場所 (Motorway=高速:Tunnel=トンネル) (Map-page-address:*1) |
・メルヒ湖〜ケセレン川〜Sarnerザルナー湖〜Alpnacherアルプナハ湖〜ルツェルン湖〜Reussロイス川〜アーレ川〜ライン川 ・(31-Ib68) ![]()
|
Closed/Maximum grade(%)/etc : 道路閉鎖時期/勾配/条件 |
・Stockalp(1075m)〜湖への山道は、時間一方通行。有料(16Chf=2017年) ・Stockalp〜Melchseeメルヒ湖間にリフトが並行している。 |
Impressions:感想: 峠両側の集落・歴史的役割 ・成立要因推測など |
・Stockalp(1075m)からのリフトが運休だった。当初計画はしていなかった山道は、狭い級坂だがすばらしい絶景。 ・メルヒ湖、タンネン湖は人工ダム湖で、その水は1957年に稼働したHugschwendi発電所に送られている。 ○https://de.wikipedia.org/wiki/【Melchsee】 ○https://www.melchsee-frutt.com/【Melchsee-frutt観光ガイド】 |
<通過日:YYYY.MM.DD(Site)。旅の記録・写真へのLINK> From: ![]() ・2017.6.8(X17) <メルヒ湖へのリフト運休のおかげで、迫力ある山岳道路を走る・・>![]() 【シュタンス出発9時、ピラトスの素晴らしい眺めが西に見える】 ![]() 【Stockalp(1075m) 】 ![]() ![]() 【Stockalpのリフト乗り場はガラガラ。リフト運休だった。さてどうしよう?・・】
Melchseeメルヒ湖に登るリフトは運休だった。さてどうしよう? ほぼ一緒に来た赤いスバルのカップルと話したら、一時間かけて歩くとのこと。 他の人の話を聞くと・・どうやら山岳道路なら車で行けるらしい。 10:05 時間一方通行の幅の狭い道路を登っていく。 海抜1075m〜1891mの標高差を、1200ccの小さな車で走るのはきつい。 <写真は帰路=下りに撮影したもの> ![]() ![]() 【西にHaupt山(2312m)の岩山を見上げながら】 ![]() 【Haupt山(2312m)の岩山は、登りで見るとすごい迫力】 ![]() ![]() 【道路終端の駐車場と、時間一方通行の表示:下りは13:00-13:40、15:00-15:40(登りは10:00-)】 ![]() 【駐車場からダム湖まで数分。展望台がある】 ![]() 【展望台から、眼下のMelchseeメルヒ湖を見る。向かい(南)はGlogghus(2534m)の山】 ![]() Next: ![]() ⇒翌日: ![]() |
<峠付近の花:花の写真図鑑へ>![]() 【Gentiana kochianaゲンチアナ・コキアナ(リンドウ科)がものすごく多い】 ![]() 【白色系、淡い青色など、変わった色も多種】 ![]() 【Gentiana vernaゲンチアナ・ヴェルナ(リンドウ科)も多い】 ![]() ![]() 【Crocus vernusクロクス・ヴェルヌス(アヤメ科)】【Thalictrum aquilegifoliumタリクツルム・アクイレギフォリウム(キンポウゲ科)】など ![]() 黄色系の花たち:【Viola luteaビオラ・ルテア(スミレ科)】【Anthyllis vulnerariaアンティリス・ウルネラリア(マメ科)】【Trollius europaeusトロリウス・エウロパエウス(キンポウゲ科)】など |
<峠付近の宿情報> ○Stansシュタンス付近の宿検索 ![]() |
●EU-Alps 峠の茶屋: 掲示板:問合せなども ![]() |
●旅のGET:![]() |
|
![]() ![]() |