花図鑑indexへ
[ヨーロッパ アルプス 峠ドライブ・写真・絵本]
X11-St:by Kitamura.
【2011年アルプスの花たち(2:赤色系)】【
花写真クリックで拡大
。
赤色系の花Index125種へ
】
2011年のアルプスの花たち(2:赤色系)
例年通り赤色系はたくさんあって・・そして赤色系の種類も増え、合計125種に・・
[北村 峠一].(Kitamura)
●大量の花写真をいかに連続作業で効率的(?)に整理するか?・・
最近、少なくなったとはいえ、2000枚以上も撮影してきた写真。そのなかで花の写真は半分近くもあるのです・・が、ピンボケや構図ミスなども一杯。
そんな大量写真を、どんな風に苦労して整理しているのかを、作業順番でメモしておきます。
毎年、前年のやり方をすっかり忘れ、やりながら思い出すような、非効率な反省からです。
1:まずはオリジナルファイルをすべて日別フォルダーに分類します。
・デジカメで撮影したファイルは、「20110610」とyyyymmddの日別フォルダーの中に、「RIMG15401.JPG」、「RIMG15402.JPG」・・のように連続したファイル名で格納されています。
・ビデオカメラの静止画像(望遠が主)も、上のデジカメの日別フォルダーに分類します。ファイル名は「DSC03147.JPG」のような番号体系。
・同じくビデオカメラの動画からキャプチャーして取り出した映像も、同じ形の「DSC08549.JPG」で作られるので日別フォルダーに入れます。
・縦横の回転は、エクスプローラのビューワーですると効率的。
2:次にオリジナルファイルをすべて日付が判るようにリネームします。(日別フォルダーの中で変更)
・最近は「Flexible Renamer」というファイル名変更ソフトで文字列変換。年月日+デジカメデータ(g)+シーケンスで、「RIMG15401.JPG」⇒「ymddg5401.jpg」
・ビデオカメラの静止画像(h)は、「DSC03147.JPG」⇒「ymddh3147.jpg」
・キャプチャー映像(v)は、「DSC08549.JPG」⇒「ymddv8549.jpg」。
これによりすべての映像データに「撮影年月・機材・シーケンス」が目視できるようにします。(プロパティでも見えますが、目視できることが必要のため)
3:花がが写っている映像すべてを縮小します。
・「リサイズ超簡単!Pro」を最近は使用、「Exif情報の継承」でプロパティーも継承できます。
・長辺サイズ優先で、640*480(比=1.3333/0.75)に縮小し、各日別フォルダーの下位フォルダー「Resize」に格納します。
4:画像データの取捨選択。
・画質の悪いものは捨てる。
・構図が悪い場合、トリミング/部分拡大などは、画像編集ソフトでオリジナル映像から切り取り、サイズも3に合わせる。
・ピンボケの写真でも、周囲に有効な花情報があれば同じように救う。
5:写真と既存の花データを比較・同定し、コメントに書き込む。
・Explorerのフォトビューアーを見ながら、「すでに作成済みの色別図鑑」と比較する。
・一致したら、「花名(科名)(花番号:b0140など) 」をCopyし、フォトビューアーの右クリック・プロパティ「詳細コメント」に貼り付ける。
・不明の場合もわかった情報を書き込んでおく。
6:撮影地一覧のデータ作成
・上の4の作業で花データが撮影された、撮影場所データの一覧を作る。
<例>
a10:Valle Aurinaアウリーナ谷(イタリア:トレンティーノA・A州ボルツァーノ県(BL))、2011.6.15、海抜:約1680m 【
●近隣峠・谷DB
】 など
・撮影場所別に、花一覧写真(高さmax約200pic)を作り、峠DBに貼り付けできれば、さらによい。
7:色識別し、ファイル名の頭に付加する。
・色をチェックし、ファイル名の頭にb/g/o/r/w/yをつける。
・色別のファイル(b/g/o/r/w/yを頭に付けた)を、一箇所に移動する
・「Flower>旅年のフォルダー(x11-st)」が旅毎の花フォルダー。
8:色ごとに花DBを作る。
・色順・日付順に花データは並んでいる。上から順に取り出す。
・既存の花の場合、5で同定した花DBに、写真追加+6の撮影地データ追加する。
・新種の花や種が違うらしい花の場合、花DBを作り、色別indexも作る。
・⇒マルチIndex作成 はすべての色の最後にまとめて行うこととする。
・同時に、以前の勘違いなどの修正・分離・編集も行う。
9:年毎の色別HPを作る。
・色ごとの花をまとめたJPEGを作る(縮小ソフトなども利用)
・新規追加の花をTableにして表示、色別総数なども文章化する・・・
・・・
のような順で作業・・・してきたわけです・・が、不明の花や、以前の同定判断が正しかったかなど・・悩みは続きます。
●今回の作業で、赤色系は125種に・・
悩んで作業したのですが・・いったん時間切れにしてUPします。
下の表は、今回追加した花たちと、名称不明な花たちをまとめてありますが・・赤色系の種類は125になりました。
●整理した結果は「
ヨーロッパアルプスの花写真図鑑:赤色の花 Red-index
」(125種)を見てください。
<以下:今回追加の花たち>
【シレネ・フロス-ククリ】
[Silene flos-cuculi]
(ナデシコ科:花弁5)
{センノウ属} r0950
【ペディクラリス・ヴェルティキラタ】
[Pedicularis verticillata]
(ゴマノハグサ科:花弁唇形)
{シオガマギク属} r0960
【リグスティクム・ムテルリナ】
[Ligusticum mutellina]
(セリ科:花弁5)
{マルバトウキ属} r0970
【アルメリア・アルピナ】
[Armeria alpina]
(イソマツ科:花弁 )
{ } r0590
<以下:名称不明な花たち>
【?】
[?]
(?セリ科:花弁多)
{ } r0320
【?】
[?]
(?科:花弁5)
{ } r0930
【?】
[?]
(キク科?:花弁多5)
{ } r0340
【?】
[?]
(シソ科:花弁唇形)
{ } r0730
【?】
[?]
(ラン科:花弁唇形)
{ } r0470
【?】
[?]
(マメ科:花弁蝶形)
{ } r0860
【?】
[?]
(?科:花弁多)
{ } r0600
【?】
[?]
(アカザ科?:花弁多)
{ } r0540
【?】
[?]
( 科:花弁 )
{ } r0390
【?】
[?]
( 科:花弁 )
{ } r0410
他の色にも、いくつもの「?」の花や、勘違いして分類していそうな花ががありそうです。もしお気づきの情報がありましたら、「xxの花では?、xxのURLに、似た花がある」など・・教えていただけるよう宜しくお願いします。
●検索エンジンで「アルプス+花」を引くと・・
昨年来、嬉しいことですが、GoogleでもYahooでも「アルプス+花」のキーワード検索で、先頭行か2列目に表示されるようになっています。Takagiさんはじめ、皆さんのご指導・ご協力のお陰と感謝しております。
・
Google「アルプス+花」検索
・
Yahoo 「アルプス+花」検索
< 続いて、白色系の花を整理していきます・・>
[ヨーロッパ アルプス 峠ドライブ・写真・絵本]
Copyright © 1996- Kitamura All Rights Reserved.
●
EU-Alps 峠の茶屋・掲示板:
●
eualps@gmail.com
●
新中古本:検索・入手
●
海外の地図・ガイドブック
●
海外旅行・ホテル・レンタカー
●
旅の金・カード・保険
●
価格比較・格安家電・通販
●
パソコン・ソフト
●
ワイン・酒・花・ギフト
●
車・バイク
などこのサイトを介して商品購入・申し込みできます。
★本サイト内を、地名などのキーワードで検索できます★
eu-alps.com内検索
WWW検索
フローラヨーロッパ・アルプスの花たち (新風舎文庫―POST CARD BOOK)
大内 京子
ヨーロッパアルプスの花天空の宝石たち (新風舎文庫 POST CARD BOOK)
加藤 智
スイスアルプスの花を訪ねて (MY BOOKS)
小島 潔
スイスアルプス花めぐり―花の旅人
中塚 裕