[ヨーロッパ アルプス 峠ドライブ・写真・絵本]
T-site:by Kitamura.
【2007年アルプスの花たち(4:青色系)】
2007年のアルプスの花たち(4:青色系)
今年出合った青色の花たち:珍しい斑入りのゲンティアナ・ヴェルナの花を見つけました・・
[北村 峠一].(Kitamura)
今回は「青色系の花リストの情報整理」です・・
青色系の花の写真は67枚あって、以前に整理済みの39種に分類したもの以外には、7種の追加があっただけです。
皆さんに是非見ていただきたいのは右の中央の花。
この斑(ふ)入りの「
Gentiana nivalisゲンティアナ・ヴェルナ(リンドウ科)
」を見つけたときは、本当に嬉しくなって妻に話し、峠ハイクの帰りに再度その場所に戻ったほどです。
【2002年見つけた色違いのゲンチアナ】
私がこのアルプスの花の図鑑を始めたきっかけは、前にも書きましたが、
2002年にフランス・クラピエ峠
への道で
「
Gentiana kochianaゲンチアナ・コキアナ(リンドウ科)
」のスカイブルー色の花に出会ったことからなのです。当時ビデオカメラのみで撮影していたことから、「カメラでもう少し高画質のもので撮っていれば、多分再度出会うことが難しいだろう・・あの珍しい色の花・・その記録を納得する形で残せたのに」 という思いからだったのです。
斑入りの花:Gentiana nivalisゲンティアナ・ヴェルナ(リンドウ科)
大きな地図で見る
【Chesery -Col deシェセリー峠(1992m)は、Bassachaux -Col duバッサショ峠(1778m)から東にフランス:スイス国境にある】
今回この「ゲンチアナ・ヴェルナの斑入りの花」に出会ったのはフランス:スイス国境にある登山峠、
Chesery -Col deシェセリー峠(1992m)
のほぼ頂上。
場所は、Bassachaux -Col duバッサショ峠(1778m)に車を停め、約2時間かけて東のスイス国境(登山峠)へ、さらにその先のLac-Vertヴェルト湖に行く途中の岩陰で見つけたので、ここはスイスです。
すぐ近くには同じ斑入りの花がたくさんありましたが、4時間以上のこのハイキング・ルートにはありません。さらに今までの私の峠行きの中で見たのは初めてなので、きっと珍しいものだろうと思います。
「花の斑入りはなぜできるのか」
をネットで調べたのですが、「日本植物生理学会」のページでは
・遺伝学的な理由(トランスポゾンという動く遺伝子の作用、細胞質ゲノムの突然変異)
・生理学的な理由(ある遺伝子が欠損することで斑入りが起こる、外的要因:強い光・ウイルス感染など)
・発生学的な理由(周縁キメラ:茎頂分裂組織で特定領域で色素の形成の分化がおかしくなる)
など、その理由ははっきりしていない旨のことが書かれていました。
●●整理した結果は「
ヨーロッパアルプスの花図鑑:青色の花 Blue-index
」を見てください。
青色系の種類は、39種→46種と新たに7種が追加になりました。
すべての色の花も含め、不明な花や、間違っていそうな花などがありましたら、是非掲示板などで教えてください。
< 続いて緑色系、その他の色系です・・>
●
EU-Alps 峠の茶屋・掲示板:
●
eualps@gmail.com
●
新中古本:検索・入手
●
海外の地図・ガイドブック
●
海外旅行・ホテル・レンタカー
●
旅の金・カード・保険
●
価格比較・格安家電・通販
●
パソコン・ソフト
●
ワイン・酒・花・ギフト
●
車・バイク
などこのサイトを介して商品購入・申し込みできます。
★本サイト内を、地名などのキーワードで検索できます★
eu-alps.com内検索
WWW検索
[ヨーロッパ アルプス 峠ドライブ・写真・絵本]
あしたはアルプスを歩こう (講談社文庫)
角田 光代