[ヨーロッパ アルプス 峠ドライブ・写真・絵本]
利用宿indexへ
2013年に利用した宿紹介
と、周辺の街(-2)
スロヴェニア:Piseceピセチェ・・
私のお勧め度・感想など・・風景をいくつか・・
[北村 峠一].(Kitamura)
より大きな地図で
2013travel-route-point
を表示
2013年のイタリア、スロベニア、オーストリアの旅で利用した宿の情報・感想・お勧め度と、その周辺で訪れた町などの写真情報です。宿の皆さん、旅先で出会った方々お世話になりました。
●(No.2)続いて、スロヴェニア:Piseceピセチェに2泊・・
ここはヨーロッパアルプスが東端で終わっている場所、低アルプス。
その地形などを確認するのも、目的のひとつです。
近隣で訪ねた場所は、
・クロアチアとの国境の村の集落
【Gregovce/Bizeljsko、Nova vas ob Sotli など】
・Cerkev Sv.Gore聖ゴレ教会
【1200年代からある村の小さな教会】
・Grad Podsredaポドスレダ城
【約1200年代からある中世の城】
●利用した宿(1)
(
「私のお勧め度:
(0/1〜5☆)」
は、旅シーズン、天候、体調、気分、料金などかなりの私感が入っていることを了承ください)
<スロヴェニア:Piseceピセチェ村の風景>
【宿から見る低アルプスの風景。ブドウ畑などが続く】
【村の農家と、後方は聖ミカエル教会】【村の水車小屋】【言語学者、作家のDr.Maks Pletersnik(1840〜1923年)の出生地】
<関連サイト>
○
http://www.slovenia.info/
【Piseceピセチェ - ガイド】
○
http://sl.wikipedia.org/
wiki/Maks_Pleter%C5%A1nik【言語学者、作家のDr.Maks Pletersnik(1840〜1923年)】
<近隣の町:スロヴェニア:クロアチアの複雑な国境の地図と風景>
【入り組んだ国境にある農家風景。下がその地図】
【国境の関門所、橋、鉄道の風景と地図】
【2013年の花詳細】
<近隣の教会(Sv.Gore聖ゴレ教会)・城(Grad Podsredaポドスレダ城)、巡礼の道と風景>
【左:Bistricaにある
Sv.Gore聖ゴレ教会と礼拝堂
。 右:
Grad Podsreda
ポドスレダ城。】
【
聖エマSv.Ema(983-1045)
巡礼の道は、スロベニアとオーストリアを巡る、長い歴史を持っている】
【2013年の花詳細】
<関連サイト>
○
Sv.Gore聖ゴレ教会と礼拝堂
【BistricaにあるSv.Gore聖ゴレ教会】
○
Grad Podsreda
【Grad Podsredaポドスレダ城。】
○
聖エマSv.Ema(983-1045)
【聖エマSv.Ema(983-1045)巡礼の道】
<続いて、スロベニアの北東部、Zalec(Celje郊外)に滞在・・>
[ヨーロッパ アルプス 峠ドライブ・写真・絵本]
利用宿indexへ
Copyright © 1996- Kitamura All Rights Reserved.
●
EU-Alps 峠の茶屋・掲示板:
●
eualps@gmail.com
●
新中古本:検索・入手
●
海外の地図・ガイドブック
●
海外旅行・ホテル・レンタカー
●
旅の金・カード・保険
●
価格比較・格安家電・通販
●
パソコン・ソフト
●
ワイン・酒・花・ギフト
●
車・バイク