[ヨーロッパ アルプス 峠ドライブ・写真・絵本]
T-site:by Kitamura.
【2007年アルプスの花たち(1:黄色系)】
2007年のアルプスの花たち(1:黄色系)
今年出合った高山の花たち: 快晴が少なかったせいもありますが、逆に花の色は美しかったのです。
まずは黄色から・・
[北村 峠一].(Kitamura)
宿一覧でも、峠リストでも書いたことですが・・
旅の最後まで紀行をまとめないと、出合った美しい花たちを紹介できないことから、最初に「花リストの情報整理」をしておくことにしました。
今年の天候は「一日のうちに、晴れから雨まですべてあり」で、花の写真には好都合だったのかもしれません。あまり山とセットの構図を考えなくても良かった事から花の写真がたくさん撮影できましたし、雲天のほうが花はきれいに写りますね。
まず使えそうな花の写真を選択したら273枚。
続いて概略の色別に分けた結果は
<青系69枚、赤系69枚、黄系61枚、緑系03枚、白系55枚、その他16枚>
青色系と赤色系は色も近く区分が難しい。枚数も多いので・・黄色系から始めることにしました。
【Tulipa australis チューリッパ・オーストラリス(ユリ科):野生のチューリップ】
まずは花データの一つ一つを花図鑑の写真などに当てはめての分類作業。以前からあった花の場合はそのページに写真を張り込み、撮影場所や日を追記。新しい種類の花の場合には新htmlページを作り、インデックスを作りリンクして行くのですが・・
花についての素養がない自分をつくづく感じますね。
「たしかどこかで見たことがあったけれど・・」と以前のページをどこを探しても見つからない。図鑑を見てもなかなか・・
そのうちに「過去に作った花の図鑑、種の判定、科の分類なども間違っているのじゃないか」と悩んで・・あちこちのサイトを検索・・
いつまでたっても整理が進まない。だいたいラテン語で学名が書いてあるので、意味のイメージすらわかない。フランス語やイタリア語だって意味不明・・
「ど素人がこんな花図鑑まがいのものを整理して、他の人に迷惑掛けていないかな?」などと考える。
「このサイトを利用して受けた損害などの保障は出来ません。内容の不十分さは時間をかけて少しづつ改良していくつもりですので、我慢して下さい」 と注意書きに書こうと思っています。
花弁の数で並べると少しは分類しやすいのかな? と考えて追記し、並べ替えてみたのですが・・
「奥が深いですね・・そんなに簡単に花弁は数えられないし・・同一種でも4枚のもの5枚のものがあったり・・」
ギブアップするのは簡単だったのですが、恥をしのんで・・エイヤーとまとめてみました。
大きな地図で見る
【下Col Agnelアニュエル峠、上Valpreveyre、
フランス:イタリア国境、右下Mt.Viso山】
●●整理した結果は「
ヨーロッパアルプスの花図鑑:黄色の花 Yellow-index
」を見てください。
【Gagea fragifera ガゲア(ユリ科):類似の日本の花名:キバナノアマナ】
黄色系の種類は、41種→52種と新たに11種が追加になりました。今回の黄色系の花で特筆出来る花を2つあげてみると、
・
Tulipa australis チューリッパ・オーストラリス(ユリ科)
【野生のチューリップ】
場所は、Valpreveyre〜Col de Malaure方向〜Le-Bois-Noir(フランス:プロヴァンス・アルプスCD地方)、2002.6.17、海抜:約1900-2000m
・
Gagea fragifera ガゲア(ユリ科)
【類似の日本の花:キバナノアマナ】
場所は、Col-Agnelアニュエル峠(フランス:プロヴァンス・アルプスCD地方、オートアルプ県)、2002.6.16、海抜:約2600m。
と右の地図のフランス側、ここも花の種類の多いところです。
< 続いて、白色の花を整理します・・>
●
EU-Alps 峠の茶屋・掲示板:
●
eualps@gmail.com
●
新中古本:検索・入手
●
海外の地図・ガイドブック
●
海外旅行・ホテル・レンタカー
●
旅の金・カード・保険
●
価格比較・格安家電・通販
●
パソコン・ソフト
●
ワイン・酒・花・ギフト
●
車・バイク
などこのサイトを介して商品購入・申し込みできます。
★本サイト内を、地名などのキーワードで検索できます★
eu-alps.com内検索
WWW検索
[ヨーロッパ アルプス 峠ドライブ・写真・絵本]
あしたはアルプスを歩こう (講談社文庫)
角田 光代